Facebook APIを使って、コマンドラインから JSON形式のデータを取得してみる

Facebook APIを使って、コマンドラインから JSON形式のデータを取得してみる

Clock Icon2015.05.30

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

よく訓練されたアップル信者、都元です。前回は認証の要らない公開APIからJSON形式のデータを取得してみました。今日は、Facebook APIからデータを取り出してみましょう。

Facebookにおける認証(OAuth 2.0)

Facebook APIでは、データを取り出すにあたり認証が必要です。APIに対する認証は、OAuth 2.0という仕組みが一般的で、Facebook APIもこの仕組を採用しています。

通常「認証」と言うと、ユーザ名とパスワードを使ったもの(パスワード認証)を思い浮かべますね。OAuth 2.0においても、この認証を「ユーザ認証(ユーザは誰なのかを確認する作業)」のために用います。さらにOAuth 2.0では、これに加えて「クライアント認証(クライアントは何なのかを確認する作業)」が必要で、そのためにいくつか準備が必要になります。

クライアントというのは、ユーザが直接利用している、Facebookとユーザの間に介在するアプリケーションのことを指します。ユーザは直接APIとデータのやり取りをしているわけではなく、その間に「クライアント」と呼ぶ何らかのプログラムが仲介している、と考えるわけです。クライアントは、ユーザの知らないところで、ユーザにとっての秘密情報を横取り・覗き見できる立場にあるため、その身元もしっかり認証する必要がある、ということです。

結果、OAuth 2.0による認証は「誰(ユーザ)が、どのプログラム(クライアント)を使ってAPIにアクセスしているのか」、この両者の認証を行った上で、データをやりとりする仕組みになっています。

クライアントとして、今回はaurlというツール(コマンド)を利用したいと思います。

クライアントの登録

さて、皆さんは既にFacebookにユーザ登録をしている前提です。最初に利用を始めるときに、ユーザ登録を行いましたね? 同じように、これから「クライアント登録」も行います。Facebook上ではクライアントのことを「App」と呼んでいます。

Facebookに普通にログインした状態で、https://developers.facebook.com/apps/を開いてください。

All_Apps

私は既に1つクライアントを登録済みなので、こんな画面でした。右上の「Add a New App」をクリックしましょう。

All_Apps

あなたが登録したいクライアントの種類は? と問われています。残念ながら、コマンドラインツールなどという選択肢は無いので「advanced setup」に進みます。

All_Apps

Display Nameには「miyamoto-aurl」 *1、カテゴリは適当に「ユーティリティ」としました。

All_Apps

!? ……なるほど。というわけで、自分が人間であることを証明してあげてくださいw

miyamoto-aurl

結果、このようにクライアントの登録ができました。ここに表示されている「App ID」と「App Secret」 *2は後で使うので、控えておいてください。

続いて詳細設定をしていきます。

2015_05_30_13_21

左側のメニューから「設定」を選び、上部のタブから「Advanced」を選択します。このAppはとりあえずのテスト用で、他者に公開するつもりもないので「Social Discovery: いいえ」としておきました。

最後に最も大事な設定。この設定の意味合いを伝えるのは難しいので省略しますが「Valid OAuth redirect URIs」の欄にhttp://localhost/と入力してください。末尾に/は必須ですので忘れずに。

以上が終わったら設定を保存してください。

aurl

さて続きまして、今回使うクライアントプログラムをインストールしましょう。前回はcurlコマンドを使っていましたが、これは本当にただ素朴にHTTPリクエストを飛ばしてくれるだけです。OAuth 2.0に基づいた認証手続きは比較的複雑で、curlだけを使ってリクエストを行うのはあまり現実的ではありません。aurlコマンドは、この複雑な手続きを代行してくれる機能を持ったcurlというイメージです。

自分のマシンのターミナル(コマンドライン)を開いて、下記のコマンドを実行してaurlをインストールください。

$ brew tap classmethod/repos
$ brew install aurl

ごにょごにょっと色々表示されますが、完了後に下記コマンドが実行できればインストール成功です。。

$ aurl -V
1.0

次に、このaurlコマンドを使ってFacebookにアクセスするため、下記の内容の設定ファイルを~/.aurl/profiles配置します。

[fb]
client_id = 前節で控えておいたApp ID
client_secret = 前節で控えておいたApp Secret
auth_server_auth_endpoint = https://www.facebook.com/dialog/oauth
auth_server_token_endpoint = https://graph.facebook.com/oauth/access_token
redirect = http://localhost/
scopes = public_profile

最後にコマンドを実行。profileオプションとして指定したfbは、上記設定ファイル上のセクションの[fb]のことです。

$ aurl --profile fb https://graph.facebook.com/me
Open https://www.facebook.com/dialog/oauth?(省略) and get code
Enter code:

すると、上のように「このURLを開いて、コードを得てください」というメッセージと共に、ブラウザが開きます。

_3__Facebook

すると、上記のような確認ダイアログが現れますのでOKをクリック。

authcode

え!? って思うと思うんですが、これで正しいです。もっとカッコイイ方法で進められればよかったのですが、うまい方法が見つけられなくて…。

というわけで、この状態で、ブラウザのURL欄に表示されているURLをクリップボードにコピーして、自分のエディタに貼り付けてみてください。めちゃめちゃ長いんですが、下記のような形式になっているはずです。

http://localhost/?code=【ランダムな認証コード】&state=【ランダムな何か】#_=_

この中の認証コード部分を再びクリップボードにコピーし、それを先ほどの「Enter code: 」に対する応答として与えてやります。すると…

{"id":"000000000000000","first_name":"Daisuke","gender":"male","last_name":"Miyamoto","link":"https:\/\/www.facebook.com\/app_scoped_user_id\/000000000000000\/","locale":"ja_JP","name":"Miyamoto Daisuke","timezone":9,"updated_time":"2014-11-21T01:53:34+0000","verified":true}

出ました、Facebookからのデータ応答です。前回と同じようにjqで整形してみましょう。

$ aurl --profile fb https://graph.facebook.com/me | jq .
{
  "id": "000000000000000",
  "first_name": "Daisuke",
  "gender": "male",
  "last_name": "Miyamoto",
  "link": "https://www.facebook.com/app_scoped_user_id/000000000000000/",
  "locale": "ja_JP",
  "name": "Miyamoto Daisuke",
  "timezone": 9,
  "updated_time": "2014-11-21T01:53:34+0000",
  "verified": true
}

おおお!

ちなみに、設定ファイル内に書いたscopesや、Facebook Appの設定によって、取得できる情報が色々変わります。今はpublic_profileしか指定していないので、アクセスできる情報は殆ど無いに等しいです。

興味のあるかたは、https://developers.facebook.com/docs/facebook-login/permissions/v2.3辺りを読むといいかもしれません。

ということで本日はこのへんで。

脚注

  1. 他の人とカブってはいけないのかどうか、わからなかったのでとりあえず頭に自分の名前をつけておきました。
  2. Showボタンをクリックすると見えるようになります。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.